作家一覧
芥川 龍之介
1892年(明治25年)3月1日ー1927年(昭和2年)7月24日 東京都出身 小説家 芥川賞で有名な大正時代に活躍した日本の短編作家です。 1892年に、牛乳製造販売業を営む新原家に生まれました。 生後7か月の頃に母の病気のため、母の実家の芥川家に預けられ、叔母に養育されます。 ...
谷崎 潤一郎
1886年(明治19年)7月24日ー1965年(昭和40年)7月30日 東京都出身 小説家・劇作家・随筆家 明治末期から戦後の昭和中期まで終生旺盛な執筆活動を続けた、作品の芸術性が国内外で高い評価を得た日本を代表する作家です。 谷崎は、1886年に東京の日本橋に生まれました。 兄 ...
吉川 英治
1892年(明治25年)8月11日ー1962年(昭和37年)9月7日 神奈川県横浜市出身 小説家 歴史をテーマにした大衆小説を数多く執筆した、戦前戦後を通して幅広い年代から人気を博した日本を代表する小説家です。 1892年に現在の横浜市に生まれた英治は、10歳の頃から雑誌に作文を ...
川端 康成
1899年(明治32年)6月14日ー1972年(昭和47年)4月16日 大阪府出身 小説家・文芸評論家 大正から昭和にかけて活躍した近現代日本文学界を代表する作家の一人で、日本人として初めてのノーベル文学賞受賞者です。 1899年に開業医の父と令嬢であった母の間に生まれましたが、 ...
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
1838年11月7日ー1889年8月19日 フランス ブルターニュ地方 サン=ブリユー出身 作家・詩人・劇作家 リラダンは、ヨーロッパ文明の爛熟期といわれる19世紀後半のフランス文壇における象徴主義者の先駆者として、世界文学史に名を遺す作家です。 1838年に、大貴族の家系に生ま ...
中上 健次
1946年(昭和21年)8月2日ー1992年(平成4年)8月12日 和歌山県新宮市出身 小説家・エッセイスト 戦後生まれとして初の芥川賞受賞作家。 紀伊半島を舞台とした数々の小説を書き、自らの出身地のなかの共同体を中心とした「紀州熊野サーガ」と呼ばれる独特な土着的作品世界を作り上 ...
ポール・ヴァレリー
1871年10月30日ー1945年7月20日 フランス共和国 セット出身 詩人・小説家・評論家 ヴァレリーは1871年に地中海沿岸の港町セットに生まれました。 1884年にモンペリエに移住し、日本での高等学校に相当するリセに入学し、この頃から文学に関心を持ち始め詩を書き始めます。 ...
横溝 正史
1902年(明治35年)5月24日ー1981年(昭和56年)12月28日 兵庫県神戸市出身 小説家 金田一耕助シリーズで知られる、日本を代表する推理小説作家です。 1921年に雑誌「新青年」の懸賞に応募した『恐ろしき四月馬鹿(エイプリル・フール)』が入選作となり、これが横溝の処女 ...
江戸川 乱歩
1894年(明治27年)ー1965年(昭和40年)7月28日 三重県名張市出身 小説家 日本推理作家協会初代理事長 日本の探偵小説界に大きな影響を与えた、大正から昭和にかけて活躍した小説家です。 ペンネームである江戸川乱歩の由来は、アメリカの小説家エドガー・アラン・ポーからとられ ...
斎藤 茂吉
1882年(明治15年)5月14日ー1953年(昭和28年)2月25日 山形県出身 歌人・精神科医 茂吉は守谷伝右衛門熊次郎の三男として生まれました。幼少期より優秀で神童とまで呼ばれていましたが、守谷家には小学校卒業後に進学するだけの経済的な余裕がなかった為、当初画家になるか寺に ...
三島 由紀夫
1925年(大正14年)1月14日ー1970年(昭和45年)11月25日 東京都出身 小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家 戦後の日本文学界を代表する一人であり、ノーベル文学賞の候補になるなど、日本に留まらず、海外にでも広く認められた作家です。 祖母の影響から、初等科の頃よ ...
伊坂 幸太郎
(1971年5月25日 -)千葉県松戸市出身。小説家。東北大学法学部卒業。大学卒業後、システムエンジニアとして働きながら文学賞に応募、2000年に「オーデュボンの祈り」で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞。2004年「アヒルと鴨のコインロッカー」で吉川英治文学新人賞、「死神の精度 ...
浅田 次郎
(1951年12月13日 – )本名:岩戸康次郎。小説家。東京出身。中央大学附属杉並高等学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。1973年に除隊すると、スーパー店頭での販売員、競馬の予想屋、ブティック経営者など様々な職業を経て、『とられてたまるか!』で作家デビュー。1995年「 ...
貴志 祐介
(1959年1月3日 – )小説家。大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。生命保険会社に入社後も執筆し1986年に第12回ハヤカワ・SFコンテストに岸祐介名義で応募し「凍った嘴」が佳作入選に。1996年に阪神・淡路大震災と多重人格障害をテーマにした「ISOLA」が第3回 ...
森 鴎外
(1862年2月17日-1922年7月9日)本名森林太郎。小説家、翻訳家、劇作家、陸軍軍医、官僚。石見国鹿足郡津和野町(現:島根県)出身。10歳で上京し、東京大学予科に最年少で入学。 医学部を卒業後、陸軍軍医となり、陸軍省派遣留学生としてドイツへ留学します。帰国後、留学中に出会っ ...
重松 清
(1963年3月6日-)日本の小説家、ライター。岡山県出身。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、角川書店の編集者となる。その後、フリーライターとして独立し、ドラマ・映画の説化、雑誌記者、ゴーストライター、ルポライターの他に、作詞やゲームのシナリオなども執筆した。1999年『ナイ ...
ヘルマン・ヘッセ
Hermann Hesse(1877年7月2日 – 1962年8月9日)小説家、詩人、文学者。カルフ(南ドイツのシュヴァーベン)生まれ。家は牧師の家庭で、ヴュルテンベルク州カルプにプロテスタントの宣教師であるヨハネス・ヘッセと、マリー・ヘッセとの息子として生まれた。神 ...
宮沢 賢治
(1896年8月27日-1933年9月21日)詩人、童話作家、農芸科学者。生涯、法華経を敬信。母イチの実家で生まれる。1918年盛岡高等農林学校卒業。大正10年稗貫(ひえぬき)農学校(12年花巻農学校に改称)教諭となる。農学校退職後は農事指導に携わりながら創作。生涯で詩集「春と修 ...
山本 周五郎
1903年(明治36年)6月22日ー1967年(昭和42年)2月14日 山梨県出身 小説家 本名:清水三十六(しみず さとむ) 戦中から戦後にかけて、多くの時代小説を発表し、特に市井の人々のささやかな営みや名も無き流れ者を描いた作品で人気を博しました。 1903年に山梨県北都留郡 ...
東野 圭吾
1958年2月4日、大阪府大阪市生野区生まれ。大阪府立大学電気工学科卒。大学卒業後、日本電装株式会社(現デンソー)に技術者として入社。エンジニアとして働きながら小説を執筆。1985年に「放課後」で第31回江戸川乱歩賞を受賞。1999年、「秘密」で第52回日本推理作家協会賞受賞。2 ...
夏目 漱石
(1867-1916)1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表し大 ...