佐藤 玄々 作品買取
佐藤玄々作品の買取を強化中!
佐藤玄々のプロフィールや代表作品、買取参考価格や買取事例を紹介しています。
プロフィール紹介
生年月日:1888年(明治21年)8月18日
出身地:福島県
1888年(明治21年)8月18日ー1963年(昭和38年)9月14日 福島県出身
彫刻家
伝統的な木彫技術と西洋彫刻の要素を融合させた独自の作風で、後世に多大な影響を与えた日本の彫刻家です。
佐藤玄々(本名:清蔵)は、1888年に福島県相馬郡中村町(現:相馬市)に生まれました。
父や伯父が宮彫師(神社や仏閣などの建築物に、装飾的な彫刻を施す専門家)であったことから、幼い頃より木彫りの技術を習い、のちの作品の基礎となりました。
彫刻家になることを志し、1906年に上京し、日本木彫の伝統を守る山崎朝雲に師事します。
1913年に「朝山(ちょうざん)」の号を貰い独立し、翌年に日本美術院第1回展に『呪詛』などを出品して、日本美術院同人となりました。
1922年には、日本美術院25周年記念事業として、官費留学により2年間フランスに渡り、世界的巨匠として知られた彫刻家のブールデールに師事し、西洋彫刻を学び、写実的な表現を習得しました。
帰国後は、日本の伝統的な木彫技術と西洋彫刻を融合させた革新的な作品を発表し、日本の古典彫刻に新しい風を吹き込みました。
1945年には、戦災で大森のアトリエと住居が全焼し、多くの作品を失います。
1947年ごろからは、「玄々(げんげん)」と号するようになります。
これは「老子」の一節「玄之又玄、衆妙之門(奥深いものの、さらに奥深いものこそ、宇宙のすべての素晴らしい働きが生み出される根源である)」に由来するとされていて、自らの芸術の根源を、表面的な形や技術に留まらず、その奥にある深遠な精神性や宇宙的なエネルギーに求めていたことを示唆していると考えられています。
1949年には、京都妙心寺塔頭の大心院に居住し制作を続け、仏教美術にも深く関わりました。
1960年に、三越の創立50周年記念事業として製作された『天女像 まごころ』を発表し、同作は構想から完成まで約10年の歳月が費やされ、三越日本橋本店のシンボル的な彫刻作品として、現在も多くの人に親しまれています。
1963年、75歳没
歴史や神話をテーマにした壮大な作品から、身の回りの動植物を題材にした繊細な木彫まで表現の幅は広く、また木彫に留まらず、ブロンズ、石膏、墨画など、様々な素材や手法で作品を制作していて、これらの多様な表現は、のちの彫刻家たちが自身の表現を探求するうえで、大きな示唆を与えたとされています。
代表作に『シャクンタラ姫とドウシャンタ王』『和気清麻呂像』『天女像 まごころ』など
佐藤玄々に関する物なら何でもご相談下さい。
珍しい物は高額にて評価致しますので、お気軽にご相談下さい。
佐藤玄々 関連作品買取価格
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
佐藤玄々 関連作品買取事例
少しでも高く売るには?
佐藤玄々の本を少しでも高く売るためのポイントご紹介!
ちょっとしたことで買取金額査定アップにつながります。
- 売りたい本の高く売れるタイミングを見極める!
- 本の買取のご依頼は、年末の大掃除や、3月・4月など新生活に向けた引っ越しの時期が最も多くなります。そのため、この時期は市場に多くの古本が出回り、同じ本でも買取価格が下がってしまうこともあります。
できれば、多くの本が売られる時期を外して売った方が佐藤玄々の本が高く売れる可能性も上がると思います。 - 表紙カバーや函も一緒に!
- カバーなどに欠損のある本でもしっかり査定させて頂きますが、やはり完品の商品に比べると多少お安くなります。また、年代の古い書籍になってくると、帯の有無でも査定価格が大きく変動するものもあります。
- シリーズものや関連商品は揃えて売る!
- 商品によって千差万別ですが、シリーズなどの揃っている本だと高値になることが多いです。また、日本国内での需要がある書籍だと高価査定になりやすい傾向があります。
2つの買取方法をご用意
費用負担0円の出張買取と全国対応の宅配買取に対応しています!
その場で即現金化! 出張買取
お客様とお約束した日時にみつばち書店のスタッフがお伺いし、その場で査定、その場で現金買取致します。
出張買取の流れを詳しく見る日本全国から受付! 宅配買取
お売りになりたい本を宅配便で着払いで送るだけ。到着後、すぐに査定し、買取金額をお振込み致します。
宅配買取の流れを詳しく見る

お電話からのお問い合わせは 0120-916-330
受付時間:9:00〜21:00定休日:月曜定休